茶々丸ブログ |
タマブログ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)
その他の管理ブログも よろしくね。 ●☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯 ●富士山ウォッチング・日々の富士山フォト ●西脇太鼓 |
2019年11月12日
玉露の里
2019年10月24日 藤枝市朝比奈地区
☆
道の駅玉露の里
以前立ち寄った時に、食事処(茶の華亭)の店先に
出ていた写真の岡部汁という地元の名物らしい料理
が気になってたんですが、先月下旬に岡部のコスモ
ス畑を見に行きがてら久々に立ち寄って来ました。
(●^o^●)
岡部汁というのは土鍋に入った豚汁の中に
とろろを入れて、それをご飯にかけて食べる
そうです。
この時期温まっておいしそう♪
でも結局この日頼んだのは特製つけそばでした(笑
せっかくそれが楽しみで行ったのに、なんで食
べないんだ!! って感じですが
まあ色々その時の気分とか胃の調子とか色々
あるし・・・
でもつけそばですが、なかなかおいしかったです。
つけ汁は結構味は濃い目。
お蕎麦食べ終えると残っちゃうんですが、蕎麦湯とかは
出ないようなので(頼めばあったかな?)そのままでは
飲み干せなくて
追加で麺のみとか出来るといいな~
ご飯だけもらえるといいな~ と。
このつけ麺のみ普通のおそばですが、他は茶そば
でした。
茶そばもおいしそうだったな。
玉露の里だけあって、おいしい濃いお茶。


金箔の抹茶ソフトの写真が、なんかね・・・・・

建築現場の工事とかの時に建物に張るビニール
シートのような・・・・・・
ちょっとエロさもあるような・・・・・・・
高級感は伝わらない。

ところで玉露の里というのは川を隔てた向こう側に
茶室と庭園があったんですね。

道の駅からちょっと歩くと庭園に行く入り口あり。

そんなに広くはないのです。
ここへ立ち寄るのは団体さんが多いみたい。


右側が茶室 瓢月亭(ひょうげつてい)
茶室は入館料(お茶と茶菓子付き)が必要。

この川(朝比奈川)の土手沿いには桜の木がずっと並んで
いるので春はいい景色が見られそうです。
※玉露の里 春まつりがあるようです。
土手800メートルにソメイヨシノ。
吊り橋があったけれど、がっちりしたものだったので
全然揺れない。
久々に恐怖を味わいたかったのに・・・・・
この玉露の里がある周辺はなーーーんにもないような所で
普段わざわざ立ち寄る事もないんですが・・・
2年前に始めた寄った時は、この道(県道209号)を北上し
ながら寸又峡の紅葉を見に行きましたが、オクシズ裏道
ドライブなかなか楽しかったですよ。
(玉露の里を北上、国道362号にでたら左折してずっと
ずっとすっと362号を北上するとようやく千頭にでます)
(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
|
たまご掛けごはん 550円 緑カフェ天神森
もういいよ~♪ コスモスまつり 岡部町殿地区
岡部のコスモスは、7日の時点ではまだ1割弱でした♪
岡部のコスモス
アサギマダラ 道の駅 玉露の里
蓮華寺池公園の鯉のぼりと藤棚・スライドショー・2019年4月26日
蓮華寺池公園のさくら 2020年4月10日
Five Star ファイブスター焼津店 昔ながらの・・・
冷え冷え・・・・・・
岡部町殿地区のコスモス畑の様子
ちょっとピーク過ぎだけど甘い香りが漂う 蓮華寺池公園
お手頃 気兼ねなく 藤枝 イタリーアーノ サクラ ピザ食べ放題コース
つま恋サウンドイルミネーション つま恋リゾート 彩の郷
コスモス畑 と 朝比奈龍勢 と 玉露の里・・・ 岡部町
高台の貝立公園 藤枝市岡部町
もういいよ~♪ コスモスまつり 岡部町殿地区
岡部のコスモスは、7日の時点ではまだ1割弱でした♪
岡部のコスモス
アサギマダラ 道の駅 玉露の里
蓮華寺池公園の鯉のぼりと藤棚・スライドショー・2019年4月26日
蓮華寺池公園のさくら 2020年4月10日
Five Star ファイブスター焼津店 昔ながらの・・・
冷え冷え・・・・・・
岡部町殿地区のコスモス畑の様子
ちょっとピーク過ぎだけど甘い香りが漂う 蓮華寺池公園
お手頃 気兼ねなく 藤枝 イタリーアーノ サクラ ピザ食べ放題コース
つま恋サウンドイルミネーション つま恋リゾート 彩の郷
コスモス畑 と 朝比奈龍勢 と 玉露の里・・・ 岡部町
高台の貝立公園 藤枝市岡部町