茶々丸ブログ
タマブログ
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)

その他の管理ブログも よろしくね。
☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯
富士山ウォッチング・日々の富士山フォト
西脇太鼓 

2017年03月03日

河口浅間神社

河口浅間神社
2017 1月25日 河口湖町



忘れちゃったかもしれませんが

凍った母の白滝を見ようと行ったはいいけれど アイスバーンの為断念
した日の事。

(●^o^●)

来た道を戻ろうと思って ひょっと横の奥を見たら 神社が・・・・・。

なにやら 渋い神社ではないか!!

滝に行けなくて時間が余っていたので 寄ってみる事にしました。



ここは 河口湖町にある 河口浅間神社。

行こうとした母の白滝というのは 河口浅間神社の社有地で 滝のそば
に母の白滝神社が鎮座しているんだそうです。

平安時代の頃より 富士山登山者は 母の白滝で身祓をしたそうですが
・・・・・・・

えっ!!!! 平安時代から 富士登山なんて あったの????

今のように アウトドア用の靴や服もないし

なぜ山に登る?と聞かれて
そこに山があるからさっ!! ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ってな感じではなく 信仰というのか 修行という事なんだろうけれど
それはそれはさぞかし大変だったんだろうな・・・・・

というか もう命がけだよね。


ところで 富士山の周辺は 富士山信仰の浅間神社が 本当にあち
らこちにあって どこも浅間神社がつくので どれがどこなのかわか
らないですね(笑

浅間神社は 神話に出てくる女神の木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)
が祀られていますが 名前の響きもいいけれど 桜の花が咲くように
美しい女性を意味するそうです。
 

で、浅間神社 というのは 

せんげんじんじゃ とも言うし あさまじんじゃとも言いますよね。

どっちが本当?かと思いましたが どちらの呼び方も正しいそうで
あさま というのは 古称だそうです。

静岡市にも 浅間神社があるのですが 小さな頃から おせんげん
さんと呼んでいたので あさまじんじゃって ぴんとこないですね。


この河口浅間神社は かわぐちあさまじんじゃ となっています。



河口浅間神社

横から入って行っちゃったので この参道は歩かずに 横から境内入って
しまいました。

杉並木が いいですね。
並木の杉は 樹齢800年だそうです。

境内には 他にも大木が沢山ありましたが 中には 樹齢1200年を数える
天然記念物の七本杉と呼ばれる神木が立っていたみたいです。




河口浅間神社

下が 凍ってる。






河口浅間神社

随身門(ずいじんもん)

※随身門は神社の外郭の門で 平仗(ひようじよう)を帯びた随身の像を左右に安置し
 てあるもの。


随身さん
  下
河口浅間神社








河口浅間神社

この縄は 氏子さんが育てた稲で編んでいるそうです。






河口浅間神社


この門の眺めがなんとなく気に入ったので ちょっとづつ位置を
変えて 何枚も貼り付けました・・・・・・・。



河口浅間神社






河口浅間神社

拝殿。





河口浅間神社

美麗石(ヒイラ石)

浅間明神を祀った古代祭祀の石閣の残欠。






河口浅間神社






河口浅間神社






河口浅間神社

富士山の絵が かすかに残ってる。




河口浅間神社







河口浅間神社

渋い色の中に 所々使われる赤が利いてます。





河口浅間神社

赤い太鼓。
なんだか カッコいいですね。





河口浅間神社






河口浅間神社





河口浅間神社

奥に見えるのが 本殿。
横から見ると こんな感じです。

     下

河口浅間神社

本殿は 富士河口湖町の指定有形文化財。




河口浅間神社





(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪








写真とかカメラには特に興味もなかったのですが 商品を撮影するのに
コンデジより もう少しよく撮れるカメラを使ってみようかとミラーレスを購入しました。

その後 ドライブに出かけるようになって 段々写真を撮る楽しさを知りました。
写真、カメラの知識はないけれど 講座を受ける事やクラブに入るのは好きではありません。
教科書通りになりそうだから・・・・・・。

カメラは 2011年9月に オリンパスPEN PL-3(ダブルレンズキット)
2013年にPEN P-3(ダブルレンズキット)、 2014年にOM-D EM-1(ボディー)を購入。
他、SIGMA DP2 Merrill

お気に入りレンズは オリンパスの60mmF2.8(マクロレンズ)、17mmF1.8、45mmF1.8
パナソニックの35-100mmF2.8、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

2017年6月30日誕生日に 今更ながらの
SONY RX100が仲間入り。
 
一眼レフを使ってみたいけれど ミラーレスならば 良いレンズが価格的に揃えやすく
大きさも適度で機動力あるので 多分ずっとミラーレスかな。
 

同じカテゴリー(山梨県)の記事画像
なるさわ道の駅 3月リニューアルオープン
白鳥山森林公園・山頂 恋人の聖地
あの忌まわしい場所は今はひっそりと・・・・・ 富士ヶ嶺公園
農村公園  富士吉田
一富士・一鳥居・一消防車
富士山レーダードーム館  富士吉田
秋の準備  山中湖花の都公園
身延山山頂 奥之院 思親閣
身延山ロープウェイ山頂の展望台 3ヵ所
甘味 不動茶屋  オマケ話 ビクター犬(ニッパー)と蓄音機の話
雪景色の恩賜林庭園  富士吉田
身延山ロープウェイ 展望
レトロで可愛い!! 身延山ロープウェイfoto
林道で凍りつく!! アイスバーン
身延山 久遠寺境内
同じカテゴリー(山梨県)の記事
 なるさわ道の駅 3月リニューアルオープン (2023-03-17 22:03)
 白鳥山森林公園・山頂 恋人の聖地 (2022-12-30 13:34)
 あの忌まわしい場所は今はひっそりと・・・・・ 富士ヶ嶺公園 (2018-03-19 21:49)
 農村公園  富士吉田 (2018-02-04 13:11)
 一富士・一鳥居・一消防車 (2018-01-31 13:43)
 富士山レーダードーム館  富士吉田 (2018-01-30 21:29)
 秋の準備  山中湖花の都公園 (2017-08-28 21:45)
 身延山山頂 奥之院 思親閣 (2017-03-08 21:32)
 身延山ロープウェイ山頂の展望台 3ヵ所 (2017-03-02 13:51)
 甘味 不動茶屋  オマケ話 ビクター犬(ニッパー)と蓄音機の話 (2017-02-28 16:16)
 雪景色の恩賜林庭園  富士吉田 (2017-02-13 22:11)
 身延山ロープウェイ 展望 (2017-02-09 21:33)
 レトロで可愛い!! 身延山ロープウェイfoto (2017-01-27 21:39)
 林道で凍りつく!! アイスバーン (2017-01-27 15:55)
 身延山 久遠寺境内 (2017-01-26 21:50)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
河口浅間神社
    コメント(0)