茶々丸ブログ
タマブログ
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)

その他の管理ブログも よろしくね。
☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯
富士山ウォッチング・日々の富士山フォト
西脇太鼓 

2013年09月30日

県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅 NO・6

少しは為になるかもしれない 情報記事です(笑)


県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6
2013 7月8日 西伊豆土肥港 フェリーがやって来た!!


※4月に認定された県道223号(ふじさん)は 清水港と土肥港を結ぶ
 駿河湾フェリーの航路です。

 

裏通りで一息♪ 廃れていく旅館 伊豆修善寺プチ旅  NO・5 からの続き



修善寺温泉街の記事が 途中で頓挫してしまいました。

なのでとりあえず飛ばして 駿河湾フェリーの記事に移ります。


(●^o^●)


この修善寺日帰り旅は 伊豆ドリームパスを使って移動していますが

ドリームパス使用の最後の締めくくりの駿河湾フェリーに乗る為に

修善寺温泉街から修善寺駅までバス、そしてまた修善寺駅から

土肥港までは 土肥堂ヶ島松崎行きのバスで移動です。


カーフェリーの最終は 17時20分なので それに乗れるように

修善寺駅15時30分発 土肥港着 16時18分のバスに

乗らないと間に合いません。

ちょっとハードスケジュールのようだけど 修善寺温泉街は そこそこ

楽しめました。


※ドリームパスについては 伊豆修善寺プチ旅  NO・3 を読んでね。



県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

修善寺駅から50分バスに揺られて 土肥港のバス亭に到着!!

バスから降りると こんな感じ。

向こうに フェリーのりばの看板が見えます。

乗り場まで 数分。

土肥は始めてかな?

なんか ものすごーーーく静かな所です。





県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

向こうに見えるのは 土肥温泉のホテルだけど

この辺は ちょっと先にコンビニが1件あるだけで お土産物やさんや

食事処みたいな所は つぶれてしまっているようです。





県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

チケット売り場で 運行状況を確認して のりばに向かいます。

この日は残念ながら 富士山は見えないようです。

もうすでに 車が並んで待っていますが 梅雨の時期で

平日という事もあって お客さんは少ないですね。




県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

今来た道を振り返ってみた所です。

右の車が 並んで待っている車の最後尾。

白い建物が チケット売り場&待合所で お土産物が

ほんのちょっとと 飲み物があるぐらいです。





県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

自転車や人は 向こうまで歩いて行って 待ちます。




県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

駿河湾フェリーがやってきました。

2005年に就航した富士号です。

乗用車だけだと 54台、大型バスだと 13台積載できるみたいです。




県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

駿河湾フェリーですが 2002年3月までは 西伊豆フェリーとして

田子の浦港と土肥港を 55分で行き来していたそうですが

業績不振で 4月から 清水港=土肥港になったそうです。

その時の船は 白地にレインボーカラーの駿河湾号です。




県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6

そういえば以前 カーフェリー55分って聞いたような気がしてて

いつも間にか 65分っていうから おかしいなと思ったけど

航路が変わってたんだ~(笑)



でも 清水港=土肥港に変えて 正解でしたね。

エスパルスドリームプラザもあるし 富士山が見える三保の松原や

日本平も近いし いい観光ルートになりそうですね。







県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6





県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅  NO・6



次は 船に乗ります♪


To be continued


(≡^∇^≡)ニャハハ





写真とかカメラには特に興味もなかったのですが 商品を撮影するのに
コンデジより もう少しよく撮れるカメラを使ってみようかとミラーレスを購入しました。

その後 ドライブに出かけるようになって 段々写真を撮る楽しさを知りました。
写真、カメラの知識はないけれど 講座を受ける事やクラブに入るのは好きではありません。
教科書通りになりそうだから・・・・・・。

カメラは 2011年9月に オリンパスPEN PL-3(ダブルレンズキット)
2013年にPEN P-3(ダブルレンズキット)、 2014年にOM-D EM-1(ボディー)を購入。
他、SIGMA DP2 Merrill

お気に入りレンズは オリンパスの60mmF2.8(マクロレンズ)、17mmF1.8、45mmF1.8
パナソニックの35-100mmF2.8、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

2017年6月30日誕生日に 今更ながらの
SONY RX100が仲間入り。
 
一眼レフを使ってみたいけれど ミラーレスならば 良いレンズが価格的に揃えやすく
大きさも適度で機動力あるので 多分ずっとミラーレスかな。
 

同じカテゴリー(東伊豆(熱海・伊東・東伊豆町・河津))の記事画像
藍花 (アイバナ)本店 自家焙煎珈琲甘味処 熱海 カフェ
河津町と南伊豆の河津桜情報 2023
早咲きの熱海桜 糸川
こんなところで・・・・・・
熱海市制80周年 梅と芸妓 マンホール 
梅まつりの様子 熱海梅園 2019年2月
一瞬どきっ!!
一碧湖の紅葉 伊東
ちょっとは為になるかもな紅葉情報♪ 熱海梅園紅葉まつりライトアップ
河津町の河津桜 今週中が見頃のピークかな
こんな所で泡おどり???  熱海城
小室山リフト 360度パノラマ展望台
今見頃みたいだよ 写真は昨年2017年  河津バガテル公園
見頃過ぎちゃったよ つつじ祭りは明日29日からだけど・・・・
前から気になっている所
同じカテゴリー(東伊豆(熱海・伊東・東伊豆町・河津))の記事
 藍花 (アイバナ)本店 自家焙煎珈琲甘味処 熱海 カフェ (2023-03-01 22:15)
 河津町と南伊豆の河津桜情報 2023 (2023-02-23 20:26)
 早咲きの熱海桜 糸川 (2023-02-10 21:28)
 こんなところで・・・・・・ (2020-04-22 20:16)
 熱海市制80周年 梅と芸妓 マンホール  (2020-02-23 14:33)
 梅まつりの様子 熱海梅園 2019年2月 (2020-01-24 21:57)
 一瞬どきっ!! (2019-12-21 16:57)
 一碧湖の紅葉 伊東 (2019-11-28 12:57)
 ちょっとは為になるかもな紅葉情報♪ 熱海梅園紅葉まつりライトアップ (2019-11-26 13:12)
 河津町の河津桜 今週中が見頃のピークかな (2019-02-22 22:41)
 こんな所で泡おどり???  熱海城 (2018-05-13 19:56)
 小室山リフト 360度パノラマ展望台 (2018-05-08 21:19)
 今見頃みたいだよ 写真は昨年2017年 河津バガテル公園 (2018-05-03 21:13)
 見頃過ぎちゃったよ つつじ祭りは明日29日からだけど・・・・ (2018-04-28 21:44)
 前から気になっている所 (2018-04-25 12:54)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
県道223号 土肥港から駿河湾フェリー① 伊豆修善寺プチ旅 NO・6
    コメント(0)