茶々丸ブログ |
タマブログ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)
その他の管理ブログも よろしくね。 ●☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯 ●富士山ウォッチング・日々の富士山フォト ●西脇太鼓 |
2017年11月02日
十里木高原 ススキと富士山

2017年 静岡県裾野市須山
☆
十里木高原。
(●^o^●)
この前の道(国道469号)は よく通りかかりますが 展望台へ
は 久しぶりに上ってきました。
※この周辺 国道469号沿いには 富士山こどもの国、富士
サファリパークがありますね。

高原は ススキの原っぱが広がっています。
箱根の仙石原に負けてないですよ。
ススキは 今月中 まだまだ楽しめると思いますが ススキの
見頃っていつだろう?
最近ススキって 年がら年中あるような・・・・・。
ただ時間帯としては 日が真上より 少し傾いてくる時間だと
ススキに斜めに日が当たった方がきれいかもです。
また時間があれば 展望台で 夕日が当たる富士山を眺める
のもいいですね。
ただその場合は 日が沈むと ぐんと寒くなるので はおるもの
忘れずに!!

今回も上りは 駐車場に車を置いて 前回と同じく青い矢印の階段
から上りましたが 帰りは グリーンの矢印の道を降りました。

2枚目の写真は 若干黄色がかって 黄金のススキに見えますが
この日のススキの穂は こんな感じ。
この展望台への階段は 整備されていますが 一段一段が高く
歩きにくいので 結構疲れます。
でも2年前より少し整備されたかな?
途中写真撮ったりしながら 展望台へは 15分ほどで到着しました。


ようやく 展望台までやってきました。
※上の写真の塔は展望台じゃないです。

十里木高原の展望台といえば 目の前に富士山がどーーんと
見えますよね。
以前行ったのは2年前(2015年)の11月下旬で 富士山も雪
化粧していましたが 今回は雪が無いです。
ちょっと迫力に欠けますが 気持ちの良い青空でした。
富士山の写真は 富士山ブログにアップしたので
お手数ですが 下記リンクへお願いします。

は 久しぶりに上ってきました。
※この周辺 国道469号沿いには 富士山こどもの国、富士
サファリパークがありますね。

高原は ススキの原っぱが広がっています。
箱根の仙石原に負けてないですよ。
ススキは 今月中 まだまだ楽しめると思いますが ススキの
見頃っていつだろう?
最近ススキって 年がら年中あるような・・・・・。
ただ時間帯としては 日が真上より 少し傾いてくる時間だと
ススキに斜めに日が当たった方がきれいかもです。
また時間があれば 展望台で 夕日が当たる富士山を眺める
のもいいですね。
ただその場合は 日が沈むと ぐんと寒くなるので はおるもの
忘れずに!!

今回も上りは 駐車場に車を置いて 前回と同じく青い矢印の階段
から上りましたが 帰りは グリーンの矢印の道を降りました。

2枚目の写真は 若干黄色がかって 黄金のススキに見えますが
この日のススキの穂は こんな感じ。
この展望台への階段は 整備されていますが 一段一段が高く
歩きにくいので 結構疲れます。
でも2年前より少し整備されたかな?
途中写真撮ったりしながら 展望台へは 15分ほどで到着しました。


ようやく 展望台までやってきました。
※上の写真の塔は展望台じゃないです。

十里木高原の展望台といえば 目の前に富士山がどーーんと
見えますよね。
以前行ったのは2年前(2015年)の11月下旬で 富士山も雪
化粧していましたが 今回は雪が無いです。
ちょっと迫力に欠けますが 気持ちの良い青空でした。
富士山の写真は 富士山ブログにアップしたので
お手数ですが 下記リンクへお願いします。


向かいは 十里木カントリークラブ。

十里木展望台から さらに2キロ先には 越前岳があります。
行った事無いけど・・・・・。
展望台に居たら 越前岳方角から降りてくる方が結構居ました。
でもって 皆さん階段のある方じゃないほうへ降りていきます。
この道があるのを知らなかったですね。
なので 今回は皆さんが降りていく道を降りてみました。


こちら側は 階段はありませんが 紅葉が見られますね。
なので 上りは階段、帰りは こちら側の道が いいかも。




こちら側から登っている方は ワンちゃん連れです。
階段は 段差が大きいので ワンちゃんと一緒に登る場合は
上りも下りも こちらがいいかもです。

下に降りたら 目立たなく看板が・・・・・。

降りて来た所に ダメダメな見晴らし場所あり(笑
一応ベンチが置いてありますが もう誰も使ってない様子。
何でこんな所に 作ろうとしたのか?

向こうに車が止まっているのが 階段のある方の駐車場。
2年前の様子。

(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
|
数年ぶりに周辺少し歩いてみた モノリス
芙蓉峰の麺処 姓屋
朝霧自然公園・朝霧アリーナ
松下牧場 富士山とヤギ 朝霧
こんな場所に? 静かな 古家cafe自然坊
癒しのヤギ部
明星山公園 2022 紅葉 富士山展望台
富士山展望台 岩淵①と②
イタリア食堂 イルキャンティ富士
田貫湖 紅葉 2022
ススキの草原 十里木高原 須山
白糸自然公園 2022
影絵みたい♪
白糸の滝 今年もライトアップあるみたいよ
峠の茶屋がこぎれいになっちゃったよ FUJIMI CAFE 御殿場
芙蓉峰の麺処 姓屋
朝霧自然公園・朝霧アリーナ
松下牧場 富士山とヤギ 朝霧
こんな場所に? 静かな 古家cafe自然坊
癒しのヤギ部
明星山公園 2022 紅葉 富士山展望台
富士山展望台 岩淵①と②
イタリア食堂 イルキャンティ富士
田貫湖 紅葉 2022
ススキの草原 十里木高原 須山
白糸自然公園 2022
影絵みたい♪
白糸の滝 今年もライトアップあるみたいよ
峠の茶屋がこぎれいになっちゃったよ FUJIMI CAFE 御殿場