茶々丸ブログ
タマブログ
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)

その他の管理ブログも よろしくね。
☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯
富士山ウォッチング・日々の富士山フォト
西脇太鼓 

2016年10月07日

9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月終わりの伊豆修善寺虹の郷
フォト 2016 9月30日 伊豆修善寺 虹の郷

※惑星の衝突!!!  松ぼっくり



伊豆修善寺 虹の郷。

(●^o^●)

ほんの一部色づいている木もありますが まだまだ紅葉は先。

時期は 11月中旬から12月中旬までで もみじのライトアップは
例年 11月中旬から下旬までです。

園内にある伊豆の村のお店やさんの話では ライトアップが
終わってからの方が 紅葉が綺麗だと言っていました。

ライトアップ時期は別として 10月から 閉園時間が 16:00に
なりましたよ。




9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

園内は ちょっとお疲れ気味のぬいぐるみ達も ハロウィン
バージョンです。

10月12日~11月7日まで イギリス村ロムにー広場では
秋の花飾りまつりが開催されるようです。







9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

シオン

お花の種類は 今の時期少ないけれど 園内散策は
楽しいです。





9月終わりの伊豆修善寺虹の郷






9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

ガウラ

大雨の影響か 倒れてました。

こうやって撮ると 蝶々が舞っているみたい!!






9月終わりの伊豆修善寺虹の郷






9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

タマスダレ

先っちょが ほんのりピンク色で可愛い。
名前もね(笑





9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

この一本みると 紅葉近いと思っちゃいますが 全体はまだ緑。

この木はどうかわからないけれど 園内には 外国産のもみじの
木もあって そういった外国産のもみじは 夏でも赤かったり
するみたいです。





9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

フイリヤブラン




9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

ハマナスの花

先日 記事アップした ドアボーイの実のお花が これ。
この実が 美容と健康茶として有名な ローズヒップ。

ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、鉄分、食物繊維、ベータカロテン
リコピン等のポリフェノール類・・・・

肌にとてもいいというので たまに買って 今度こそは飲み続けようと
思うんですが すっぱいし 底に沈んだ細かく砕かれた実も食べない
と意味が無いというのだけど 食べるの面倒なので 長続きしない。

あっ だからなのか 綺麗にならないのは・・・・・・(汗




2016 9月23日 箱根 湿生花園 
ドアボーイ





9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

カメムシなんですが この色で調べると なかなかわからない。

実は ツノアオカメムシの幼虫だそうで 成虫になると 緑色に
なるんですね。





9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

ポーチュラカ

ピンクやオレンジ色などがあるんですが 南国のフルーツジュース
見たいな色で とてもきれいなんです。

で、このおしべがみんなこんな風に真ん中じゃなくて 添えるように
あって面白い。






9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

ガマ(茶色いのが ガマの穂)

因幡の白兎なんていう神話があったけど 今の子供たちって
そんな話知ってるのかな?

皮を剥ぎ取られたうさぎは 大国主命にいわれた通り 蒲の
花粉の上に寝ころびなさいと言われ 傷が治りましたが。。。

ガマの花粉を乾燥したものは 生薬(しょうやく)で蒲黄(ほおう)
というそうです。なんか 聞いた事あるかな?

奈良時代前から傷薬や血止め薬として使われて来たものらしい。





9月終わりの伊豆修善寺虹の郷






9月終わりの伊豆修善寺虹の郷






9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

伊豆の村の このはな亭の 本くずの黒蜜きなこ。
アイスクリームトッピングしてもらいました。
本くずは オーダーが入ってから練って作るので
ほんのり温かい。

おいしいかったけど 黄な粉がちょっと甘め。
でも 黒蜜かかっているので 黄な粉はお砂糖なし
でもいいぐらい。







9月終わりの伊豆修善寺虹の郷

また来てね~♪



(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪










写真とかカメラには特に興味もなかったのですが 商品を撮影するのに
コンデジより もう少しよく撮れるカメラを使ってみようかとミラーレスを購入しました。

その後 ドライブに出かけるようになって 段々写真を撮る楽しさを知りました。
写真、カメラの知識はないけれど 講座を受ける事やクラブに入るのは好きではありません。
教科書通りになりそうだから・・・・・・。

カメラは 2011年9月に オリンパスPEN PL-3(ダブルレンズキット)
2013年にPEN P-3(ダブルレンズキット)、 2014年にOM-D EM-1(ボディー)を購入。
他、SIGMA DP2 Merrill

お気に入りレンズは オリンパスの60mmF2.8(マクロレンズ)、17mmF1.8、45mmF1.8
パナソニックの35-100mmF2.8、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

2017年6月30日誕生日に 今更ながらの
SONY RX100が仲間入り。
 
一眼レフを使ってみたいけれど ミラーレスならば 良いレンズが価格的に揃えやすく
大きさも適度で機動力あるので 多分ずっとミラーレスかな。
 

みなみの桜 (河津桜) 2023 函南町
ジビエが食べられる 伊豆の佐太郎
虹の郷 紅葉 ライトアップ 2020
虹の郷 紅葉 昼の部 2022
原生の森の秋 2020 函南
今は紫陽花 リニューアル後の伊豆修善寺 虹の郷
ちょっとは為になるかもな紅葉情報♪ 伊豆修善寺自然公園もみじ林
新緑散歩  伊豆修禅寺虹の郷
ニゲラ  伊豆修禅寺虹の郷
バラが見頃♪ 伊豆修禅寺 虹の郷
南国の花みたい♪
猪なんばん  鈴木食堂 湯ヶ島
秘密の森の公園   函南
竹林の小径(ちくりんのこみち)   伊豆修善寺
裏通り foto 伊豆修善寺
 みなみの桜 (河津桜) 2023 函南町 (2023-03-22 19:00)
 ジビエが食べられる 伊豆の佐太郎 (2023-02-28 13:09)
 虹の郷 紅葉 ライトアップ 2020 (2022-12-26 15:18)
 虹の郷 紅葉 昼の部 2022 (2022-12-26 13:41)
 原生の森の秋 2020 函南 (2022-12-04 17:24)
 今は紫陽花 リニューアル後の伊豆修善寺 虹の郷 (2020-07-06 16:58)
 ちょっとは為になるかもな紅葉情報♪ 伊豆修善寺自然公園もみじ林 (2019-11-26 16:51)
 新緑散歩  伊豆修禅寺虹の郷 (2018-05-31 21:47)
 ニゲラ  伊豆修禅寺虹の郷 (2018-05-30 14:15)
 バラが見頃♪ 伊豆修禅寺 虹の郷 (2018-05-23 21:59)
 南国の花みたい♪ (2018-05-21 22:07)
 猪なんばん  鈴木食堂 湯ヶ島 (2018-03-04 13:11)
 秘密の森の公園   函南 (2017-11-13 15:40)
 竹林の小径(ちくりんのこみち)   伊豆修善寺 (2017-11-11 21:53)
 裏通り foto 伊豆修善寺 (2017-11-06 21:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月終わりの伊豆修善寺虹の郷
    コメント(0)