茶々丸ブログ
タマブログ
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)

その他の管理ブログも よろしくね。
☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯
富士山ウォッチング・日々の富士山フォト
西脇太鼓 

2013年09月21日

十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

十国峠 予告編~♪ からの続き

予告から日が経ってしまいました<m(__)m>



十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり
2013 9月11日 十国峠駐車場から

※写真は レストハウスの駐車場から撮りました。
 
 
  まるでジオラマを見ているみたい。
 




ずっと前から 十国峠のケーブルカーが気になってましたが

ようやく乗る事ができました。

行ってみれば いつも熱海方面へ行く時に利用する

熱函街道(県道11号・熱海函南線)の途中 笹尻の信号で

3つに分れる所があるんですが いつも熱海方面は右折だけど

そこを左折して行った先なんですね。

もっと遠い所なのかと思ってました。


※ページの一番下に ムービー貼り付けてあります。
 登りと下り ケーブルカーの中から撮ったのと
 展望台から撮ったものとあります。

 

十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

ここは 十国峠ケーブルカー レストハウスです。

広い駐車場で この日はもう3時をまわっていたのでガラガラでしたが

シーズンの時は 満車なのかな?

左後ろにケーブルカー。





十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

レストハウスは 昔ながらのお土産屋さんといった感じです。

おやつしていないので とりあえず コーヒーフロートを♪




十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

ケーブルカーは 15分おきに動いています。

車体の色は ライオンズカラーですね。

ヘッドマークの後ろには レオの顔が付いていますよ。




十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

写真がゆがんでいるんじゃないですよ~。

食パンが 後ろに倒れているみたいに見えますね(笑)





十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

いつも乗り物に乗ってる時は 座ってるって事が

ほとんど無いですね。

だいたい前面にへばりついてます(笑)





十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

ケーブルカーは 登りと下りが 同時に発車します。

そして ちょうど真ん中の所ですれ違うんですね。





十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

十国峠駅です。

先日の箱根駒ケ岳ロープウェイの駅もそうだったけど

ここも なかなか昭和の香りがする建物ですね。

人が居ないと まるで廃墟な建物です。





十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

テーブル席がありますが ここからの景色はあまり・・・・・・。



十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

建物の中は いたってシンプルです。

以前はもっとお店があって 賑やかだったんじゃないかな?




十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

展望デッキからの眺めです。

ここは つつじが沢山あるので シーズンになったら

さぞかし綺麗でしょうね。

姫の沢公園も近いので ダブルでつつじ観賞もいいかもしれません。

ブログ内 姫の沢公園関連記事は ここをクリック





十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり

十国峠駅(頂上)

下を見ると ちょっと恐っ!!


では ケーブルカーのムービーです。

乗った気分で どうぞ♪

http://youtu.be/5leymBhC0Zw




どうだった?

次の十国峠情報は 山頂の様子です。

お楽しみにね。


(≡^∇^≡)ニャハハ


To be continued






写真とかカメラには特に興味もなかったのですが 商品を撮影するのに
コンデジより もう少しよく撮れるカメラを使ってみようかとミラーレスを購入しました。

その後 ドライブに出かけるようになって 段々写真を撮る楽しさを知りました。
写真、カメラの知識はないけれど 講座を受ける事やクラブに入るのは好きではありません。
教科書通りになりそうだから・・・・・・。

カメラは 2011年9月に オリンパスPEN PL-3(ダブルレンズキット)
2013年にPEN P-3(ダブルレンズキット)、 2014年にOM-D EM-1(ボディー)を購入。
他、SIGMA DP2 Merrill

お気に入りレンズは オリンパスの60mmF2.8(マクロレンズ)、17mmF1.8、45mmF1.8
パナソニックの35-100mmF2.8、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

2017年6月30日誕生日に 今更ながらの
SONY RX100が仲間入り。
 
一眼レフを使ってみたいけれど ミラーレスならば 良いレンズが価格的に揃えやすく
大きさも適度で機動力あるので 多分ずっとミラーレスかな。
 

みなみの桜 (河津桜) 2023 函南町
ジビエが食べられる 伊豆の佐太郎
虹の郷 紅葉 ライトアップ 2020
虹の郷 紅葉 昼の部 2022
原生の森の秋 2020 函南
今は紫陽花 リニューアル後の伊豆修善寺 虹の郷
ちょっとは為になるかもな紅葉情報♪ 伊豆修善寺自然公園もみじ林
新緑散歩  伊豆修禅寺虹の郷
ニゲラ  伊豆修禅寺虹の郷
バラが見頃♪ 伊豆修禅寺 虹の郷
南国の花みたい♪
猪なんばん  鈴木食堂 湯ヶ島
秘密の森の公園   函南
竹林の小径(ちくりんのこみち)   伊豆修善寺
裏通り foto 伊豆修善寺
 みなみの桜 (河津桜) 2023 函南町 (2023-03-22 19:00)
 ジビエが食べられる 伊豆の佐太郎 (2023-02-28 13:09)
 虹の郷 紅葉 ライトアップ 2020 (2022-12-26 15:18)
 虹の郷 紅葉 昼の部 2022 (2022-12-26 13:41)
 原生の森の秋 2020 函南 (2022-12-04 17:24)
 今は紫陽花 リニューアル後の伊豆修善寺 虹の郷 (2020-07-06 16:58)
 ちょっとは為になるかもな紅葉情報♪ 伊豆修善寺自然公園もみじ林 (2019-11-26 16:51)
 新緑散歩  伊豆修禅寺虹の郷 (2018-05-31 21:47)
 ニゲラ  伊豆修禅寺虹の郷 (2018-05-30 14:15)
 バラが見頃♪ 伊豆修禅寺 虹の郷 (2018-05-23 21:59)
 南国の花みたい♪ (2018-05-21 22:07)
 猪なんばん  鈴木食堂 湯ヶ島 (2018-03-04 13:11)
 秘密の森の公園   函南 (2017-11-13 15:40)
 竹林の小径(ちくりんのこみち)   伊豆修善寺 (2017-11-11 21:53)
 裏通り foto 伊豆修善寺 (2017-11-06 21:59)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
十国峠ケーブルカー編 登りと下りと頂上からのムービーあり
    コメント(0)