茶々丸ブログ
タマブログ
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)

その他の管理ブログも よろしくね。
☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯
富士山ウォッチング・日々の富士山フォト
西脇太鼓 

2017年10月07日

野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場



不思議の森
http://chachamaru55.hamazo.tv/e7655338.html
からの続き

野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場
2017年 9月20日 富士市



野田山健康緑地公園。

先日 森の中に石が浮いてる~って書いた場所です♪

(●^o^●)

この場所は 例によって どこか行く場所ないかなと ネット検索して
見つけたんですが あまり情報が無くて いったいどういう公園なの
か、どうやって行くのかといった情報がなくて 謎の多い所でした(笑

それでも 健康緑地公園っていうから 誰もが行きやすい、わかりや
すい場所だろうし 行ってみればわかるとかと思えば 実際に周辺走
ると 公園の看板はあるけれど なんか途中で わからなくなる。

山の中なので 民家も無いし 聞ける人もなし・・・・・。

8月3日にも 一度林道へ入る手前まで行ったものの 道が悪いので
もう一度調べなおして 今回再度兆戦です。

どうも現在周辺の道が拡幅工事してて 所々通行止めになっていたり
しているみたいですね。

そして 前回ですが 東方面から行ったのですが 口コミによると その
道はやはり状態が悪く 荒れた感じで狭いし 苔があったりで 車は無理
らしいとの事。

あのまま無理して行かなくて ほんと良かった・・・・・・。

で、東側からの道以外に 南側から行ける道があって その道なら 乗用
車も大丈夫という事が書かれていましたが 高所・坂道恐怖症としては
万全を期して行きたいので これまた例によって 行く前に グーグルマッ
プでストリートビュー表示で道を確認!!

これは本当に 便利ですよね。
とりあえず 車が走れる道は ほぼ確認出来るので 安心。
もちろん実際に走る時はナビを使うし 前日は地図でもチェック!!


まあ そんな感じで 今回たどり着く事ができました。

(≡ ̄ー ̄≡)ニヤドラ


最初の写真と この下の写真2枚は 野田山緑地公園の大師(たいし)
広場になります。

野田山とあるので 野田山なのかと思えば ここは 金丸山
みたいです。


※写真は ほとんどコンデジ使用。


野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

広場といっても そんなに広くなくて この写真で見える範囲。
右端は 林道で 左側には 浮く石を撮った池があるだけ。





野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

大師堂。
上には登っていかなかったです。
景色を見ておけば良かった・・・・・・・。




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

この案内図で ようやく公園の全貌が明らかに!!(笑

ネットに この案内図があればわかりやすかったのにね。

この後 大師広場から 右上のPの横の道を入っていきます。




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

この先に 展望台広場があるみたいですが どれぐらい
歩くのか どんな場所なのかは まったく情報無し。
とりあえず 歩いてみる。





野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

途中 道しるべがあるんだけど イマイチわからない。




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

なんか 来た道を戻っているような感じでしたが 何とか
無事に展望台広場に到着。
後で 写真の時間をみたら ここまで40分ほどでした。

でも・・・・・・・・・


野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

え========!!!!

これが 展望台????????!!!!


という感じでした。

富士山が見えるのかとばかり思ってましたが この展望台
からは 方角的に見えないみたいです・・・・・・・。



上の写真と 反対側の方角
  下

野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

駿河湾とか 浜石岳とか 見えるらしいですが。


(´・ω・`)ションボリ



展望台から P横までは 往きよりすんなり戻って来れました。

次は 先ほどの公園案内図の右下の キャンプ場 金丸山広場へ。



P横から 金丸山広場方面へ移動する時に ようやく 富士山が
見えました。
その写真は 富士山ブログに。
  下




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

向こうに見えるのは 案内図に描かれていた 避難場所(シェルター)。
もっとすごいものかと思ったら 大きな東屋って感じのものです(笑




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

キャンプ場からは てっぺんの方しか見えません。




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場

少し上から 広場の様子。
この上からも 富士山は見えませんでした。

キャンプ場は 結構草ぼうぼうで 夏場に人が来ていたっていう
雰囲気はありませんでした。
拡幅工事で 今年は少なかったのか?それとも いつもこんな
感じなんでしょうか。



サムネイル画像をクリックすると 大きなパノラマ画像で見られます。
その画像の上をクリックすると もっと大きな画像で見られます。
  下

野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場




野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場



これから 紅葉のシーズン どんな景色になるのかな?
道が良くなったら また行くかも???



(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪





写真とかカメラには特に興味もなかったのですが 商品を撮影するのに
コンデジより もう少しよく撮れるカメラを使ってみようかとミラーレスを購入しました。

その後 ドライブに出かけるようになって 段々写真を撮る楽しさを知りました。
写真、カメラの知識はないけれど 講座を受ける事やクラブに入るのは好きではありません。
教科書通りになりそうだから・・・・・・。

カメラは 2011年9月に オリンパスPEN PL-3(ダブルレンズキット)
2013年にPEN P-3(ダブルレンズキット)、 2014年にOM-D EM-1(ボディー)を購入。
他、SIGMA DP2 Merrill

お気に入りレンズは オリンパスの60mmF2.8(マクロレンズ)、17mmF1.8、45mmF1.8
パナソニックの35-100mmF2.8、KOWA PROMINAR 8.5mm F2.8

2017年6月30日誕生日に 今更ながらの
SONY RX100が仲間入り。
 
一眼レフを使ってみたいけれど ミラーレスならば 良いレンズが価格的に揃えやすく
大きさも適度で機動力あるので 多分ずっとミラーレスかな。
 

同じカテゴリー(富士・富士宮・裾野・御殿場)の記事画像
数年ぶりに周辺少し歩いてみた モノリス
芙蓉峰の麺処 姓屋
朝霧自然公園・朝霧アリーナ
松下牧場 富士山とヤギ 朝霧
こんな場所に? 静かな 古家cafe自然坊
癒しのヤギ部
明星山公園 2022 紅葉 富士山展望台
富士山展望台 岩淵①と②
イタリア食堂 イルキャンティ富士
田貫湖 紅葉 2022
ススキの草原 十里木高原 須山
白糸自然公園 2022
影絵みたい♪
白糸の滝 今年もライトアップあるみたいよ 
峠の茶屋がこぎれいになっちゃったよ FUJIMI CAFE 御殿場
同じカテゴリー(富士・富士宮・裾野・御殿場)の記事
 数年ぶりに周辺少し歩いてみた モノリス (2023-04-25 22:23)
 芙蓉峰の麺処 姓屋 (2023-01-11 16:04)
 朝霧自然公園・朝霧アリーナ (2023-01-05 16:00)
 松下牧場 富士山とヤギ 朝霧 (2023-01-02 14:26)
 こんな場所に? 静かな 古家cafe自然坊 (2022-12-28 13:05)
 癒しのヤギ部 (2022-12-27 17:17)
 明星山公園 2022 紅葉 富士山展望台 (2022-12-24 22:36)
 富士山展望台 岩淵①と② (2022-12-17 22:35)
 イタリア食堂 イルキャンティ富士 (2022-12-15 14:57)
 田貫湖 紅葉 2022 (2022-12-14 13:09)
 ススキの草原 十里木高原 須山 (2022-12-13 21:49)
 白糸自然公園 2022 (2022-12-08 22:55)
 影絵みたい♪ (2022-12-03 22:02)
 白糸の滝 今年もライトアップあるみたいよ  (2022-11-23 14:00)
 峠の茶屋がこぎれいになっちゃったよ FUJIMI CAFE 御殿場 (2022-11-21 15:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
野田山健康緑地公園 大師広場・展望台広場・金丸山広場
    コメント(0)