
茶々丸ブログ |
タマブログ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)
その他の管理ブログも よろしくね。 ●☆タマのバリ島面白話・裏話・と日常&家猫タマオ君&おやじご飯 ●富士山ウォッチング・日々の富士山フォト ●西脇太鼓 |
2016年05月20日
春の桜えび干しと富士山 サーモンピンクの富士川河川敷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フォト 2016 5月19日 富士川河川敷
☆
久しぶりに見る事が出来た 桜えび干しです。
情報が入ったので ちょっと寄って来ました♪
(●^o^●)
春と秋 富士川河川敷の風物詩となった風景。
今年(2016年)の春漁は4/1(金)晩〜6/7(火)までなので
春漁の桜えび干しが見られるのも あと2週間ちょっとです。
秋にもまた見られるけどね。

河川敷は少し風が強かったけど いいお天気で。
今回は 沢山の業者さんが 干してました。
今まで見た中で 一番かな?
青空の下 ピンク色に染まった 富士川河川敷です。
この写真は堤防からですが バイパスからも ピンク色に
染まった風景が見えると思うので 時間があれば ぜひ
立ち寄ってみては♪
でも脇見運転になっちゃうので 運転手さん以外でね。

業者さんも沢山だけど 干してあるえびも沢山。
前日 大漁だったのかな?
黒いネットに干された桜えび。
ネットの端っこを持って 手際よく布団たたきでパンパン
やりながらえびを寄せていきます。

さておいらも仕事すっかな。




これは さくら海老のひげです。
一本がすごい長いです。
海老はあんなにちっこいのにね。
細かく粉にして 塩と一緒に混ぜて さくら海老の
ひげ塩になります。

ここは 男性陣ばかり。


お昼ごはんみたいです。

秋漁の時の富士山の方が 雪があっていいけどね。
でもこの時期もまたそれはそれで・・・・・♪
(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
フォト 2016 5月19日 富士川河川敷
☆
久しぶりに見る事が出来た 桜えび干しです。
情報が入ったので ちょっと寄って来ました♪
(●^o^●)
春と秋 富士川河川敷の風物詩となった風景。
今年(2016年)の春漁は4/1(金)晩〜6/7(火)までなので
春漁の桜えび干しが見られるのも あと2週間ちょっとです。
秋にもまた見られるけどね。
河川敷は少し風が強かったけど いいお天気で。
今回は 沢山の業者さんが 干してました。
今まで見た中で 一番かな?
青空の下 ピンク色に染まった 富士川河川敷です。
この写真は堤防からですが バイパスからも ピンク色に
染まった風景が見えると思うので 時間があれば ぜひ
立ち寄ってみては♪
でも脇見運転になっちゃうので 運転手さん以外でね。
業者さんも沢山だけど 干してあるえびも沢山。
前日 大漁だったのかな?
黒いネットに干された桜えび。
ネットの端っこを持って 手際よく布団たたきでパンパン
やりながらえびを寄せていきます。
さておいらも仕事すっかな。
これは さくら海老のひげです。
一本がすごい長いです。
海老はあんなにちっこいのにね。
細かく粉にして 塩と一緒に混ぜて さくら海老の
ひげ塩になります。
ここは 男性陣ばかり。
お昼ごはんみたいです。
秋漁の時の富士山の方が 雪があっていいけどね。
でもこの時期もまたそれはそれで・・・・・♪
(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
|
数年ぶりに周辺少し歩いてみた モノリス
芙蓉峰の麺処 姓屋
朝霧自然公園・朝霧アリーナ
松下牧場 富士山とヤギ 朝霧
こんな場所に? 静かな 古家cafe自然坊
癒しのヤギ部
明星山公園 2022 紅葉 富士山展望台
富士山展望台 岩淵①と②
イタリア食堂 イルキャンティ富士
田貫湖 紅葉 2022
ススキの草原 十里木高原 須山
白糸自然公園 2022
影絵みたい♪
白糸の滝 今年もライトアップあるみたいよ
峠の茶屋がこぎれいになっちゃったよ FUJIMI CAFE 御殿場
芙蓉峰の麺処 姓屋
朝霧自然公園・朝霧アリーナ
松下牧場 富士山とヤギ 朝霧
こんな場所に? 静かな 古家cafe自然坊
癒しのヤギ部
明星山公園 2022 紅葉 富士山展望台
富士山展望台 岩淵①と②
イタリア食堂 イルキャンティ富士
田貫湖 紅葉 2022
ススキの草原 十里木高原 須山
白糸自然公園 2022
影絵みたい♪
白糸の滝 今年もライトアップあるみたいよ
峠の茶屋がこぎれいになっちゃったよ FUJIMI CAFE 御殿場