NO6 JR鉄道最高地点と高原野菜天のおそば   野辺山日帰りプチ鉄道の旅 

茶々丸

2015年12月12日 21:52

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NO5 もうた~いへん 野辺山サイクリング   野辺山日帰りプチ鉄道の旅 
http://chachamaru55.hamazo.tv/e5520103.html
からの続き




フォト 2015 



サイクリングコース一番の難関だった平沢峠から ようやく
お昼ごはんの予定場所にたどり着きました!!

ここは JR鉄道最高地点となります。

(●^o^●)

小海線に乗っている時に 清里か駅から野辺山駅の間に
ここを通過してきた場所です。
でもやはり通過するだけじゃちょっと物足りないし その場に
行ってみたかったので サイクリングで周るコースに組んで
おきました。
ちょうどレストランもあったし♪

この最高地点、標高は1375mという事ですが 高い場所に
居るという感覚はないです(笑

最初の記事で書いたけど やはり一番高い場所を通過するって
いうと すごーーーい小高い丘の上とか崖の上とかを走るような
イメージがどうしてもしちゃうので・・・・。

空気はどうなんでしょう?
鼻炎で 深呼吸なんて出来ないし 澄んだ空気かもわかんない・・・・・。

青空は気持ちよかったですね。
これは本当に 高原~♪ って感じ。
思ったよりも 人は少なく 静かでした。

 


清里駅を過ぎてから 上り坂の最後にあるこの踏切が
最高地点。








ちょっと目立たなくある 鉄道神社。
奥に置かれたのは SLの車輪。
小海線を走っていたC56の前輪だそうです。

でもって 上の写真を切り抜いて・・・・・・





鳥居につる下げられたこれは(ブルーの矢印) 鉄道のくい?
そして 陰になってわかりにくいけど 車輪の下の基部に
あるのは レールの一部で ” I ” と読めて イコール ” 愛 ” だそうで
恋愛成就のスポットにもなるのか?

旅の安全を願うものでもあり 合格祈願にもいいようです。






ちゃりんこで来ているのは 我々3人のみ・・・・・。








和風レストラン ” 最高地点 ” 1976年からやってるようです。





おそばは普通だったけど 高原野菜のてんぷらは
おいしかったです♪

サイクリング中ものすごい鼻炎で 塩分垂れ流しで しかも
汗かいたので 塩分補給した方がいいなと思い 注文の際
お塩もらいました・・・・・・(汗







この楊枝立て 国鉄のものみたいですね。
日本国有鉄道 1375M 最高地点って書いてあります。








最高地点の踏切を小海線が通過。










サイクリングは まだ続く・・・・・・。



(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪


関連記事