・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フォト 2015 3月31日 神奈川県 秦野市 弘法山公園
☆
桜は今年はもう終わってしまいましたが これから
ハイキングにも気持ち良さそうな公園見つけました♪
(●^o^●)
公園といっても 浅間山、権現山、弘法山の3つの山一帯を
弘法山公園と呼ぶそうで 自然公園となってます。
のどかないい所でした。
オススメなハイキングコースです。
これからだと 紫陽花、ヤマユリが楽しめるようですよ。
紅葉シーズンも良さそうですね。
東名からだと秦野中井のICを降りて 15分ぐらいかな。
途中に ”はだのの桜みち”という 神奈川で一番長いらしい
桜の並木道を横切ります。
遠回りして並木を通るつもりでしたが ちょうど見頃でお天気も
良かったせいかすごい渋滞!!
あきらめてそのまま弘法山公園へ。
弘法山公園も混んでるだろうな~と思ったら 意外に静かでした。
駐車場は2箇所ほどあって 十数台程度しかとめられない感じ
でしたが大丈夫でした。
ここから登るとちょっと早道。
こんな坂の所でもお弁当広げていたり お昼寝してる
方もいました。
もちろんゆるやかな道もちゃんとあります。
お花見シーズンなので 屋台も3軒ほどありました。
飲み物忘れたので ペットボトルのお茶 200円を
買いました。
おじさんが高くてゴメンネって♪
馬場道。
権現山と弘法山を結ぶ尾根道。
桜トンネルになってます。
甥っ子達が来たら お弁当持って行きたいな~。
権現山の展望台へ。
権現山には展望台があって富士山も見えます。
展望台については後ほど記事UPしますね。
引き返して 今度は弘法山の方へ向かいます。
若干雲はあったけど 久しぶりの気持ちのいいお天気で
写真撮りたいというより 歩くのが気持ちよかった。
AUのCMに出てくる金太郎じゃないよね?(笑
ヤマザクラです。
今でこそ お花見といえばソメイヨシノだけど 昔はまだ
染井吉野なんてなくて お花見は ヤマザクラだったん
ですよね。
ここは弘法山。
鐘楼。
この鐘は 江戸時代から昭和31年まで時刻を知らせる
時の鐘として秦野の周辺の人々に親しまれてきたそうです。
写真に写ってないけどこの下に 乳の井戸というのが
ありました。
昔は白く濁ってて お乳の香りもしたそうで・・・・・・。
このお水を飲むとお乳が出るようになると言われ
夜中に山へ登った人が多かったとか・・・・・。
今はお乳が出なくても困る事はないけど 昔はお乳が
でないっていうと 色々言われたんだろうね。
下に降りてきました。
この辺は めんようの里。
ヒツジが放牧されてます。
おメェ~ だれだ?
(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪