2013 9月24日 川根町抜里
今日は川根路 お墓参り♪ からの続き
☆
お墓は ちょっと小高い山にあって 以前はごつごつした道を
息を切らしながら歩いていきましたが 今は舗装されて
上まで車で行けます。
でも 気持ちいいので 風景みながら歩いて行きます。
(●^o^●)
今年も 彼岸花が咲いていました。
別名 曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)は
サンスクリット語で天界に咲く花という意味・・・・ だそうです。
田んぼのあぜに彼岸花をよく見かけるのは 彼岸花の
根っこに毒があるので モグラやミミズ除けになるからだそうですね。
田んぼの守り神だね。
彼岸花って じっくり見ると とっても妖艶な花なんだけど
咲いている場所が 田んぼとかが多いからか なんか
花の魅力が半減しているような・・・・ というか 花の雰囲気と
違うように感じるのは 私だけか???
天界に咲く花というだけあって お墓のまわりに咲いていると
極楽浄土~!! みたいな雰囲気があったりして(笑)
何種類かの蝶が舞ってました!!
じっくり撮りたいと思ったけど 秋頃に出てくる蚊(黒に白い縞)という奴に
攻撃されて カユイ カユイ カユイ・・・・・・・・。
イライラメーター 上昇です。
根性なしなので 早めに退散です。
これは 彼岸花のつぼみ。
萩。 だよね?
萩も わさわさ咲いているより こんな風に石の壁に ちょろちょろっと
垂れ下がっていると雰囲気いい感じするけど・・・・・・。
お墓へ行く途中から♪
(≡^∇^≡)ニャハハ